2018年7月10日より、月1回のペースでメールマガジンを発行しております。 開始から半年以上が経過しましたので、バックナンバーを毎月1号ずつ公開していこうと思います。 今回は、2018年10月10日に発行した第4号の内容です。
親は分け隔てなく子どもを育てているつもりでも、子どもからある日「お兄ちゃんと私とどっちが好きなの?」などと質問されることがあります。...
お子様がいじめをしていて、加害者となってしまった場合の、ご家庭での対応方法についてまとめました。厳しく叱るのは、逆効果になってしまいがちです。丁寧に対応して成長につなげることが大切です。
2018年7月10日より、月1回のペースでメールマガジンを発行しております。 開始から半年以上が経過しましたので、バックナンバーを毎月1号ずつ公開していこうと思います。 今回は、2018年9月10日に発行した第3号の内容です。
「社会福祉法人 茨城いのちの電話」さんとコラボして、ミニ傾聴講座を守谷市で開催することになりました。 以下、茨城いのちの電話のホームページから情報を転載いたします。
少し古い本ですが、『社会的ひきこもり-終わらない思春期』(PHP新書 著:斎藤環)という本があります。その100ページから、「ひきこもりシステム」についての解説が書かれています。そして、129ページから「治療の全体的な流れ」として「ひきこもりシステムの変化」について解説されています。...
小学校や中学校では、各学期に1回は参観日が設けられていて、授業中のお子様の様子を見る機会があると思います。最近では、参観日以外にも、「学校公開日」などとして、学校や授業の様子を見学に来て良い日を設けられていると思います。保護者の皆様は、授業中のお子様の様子を見るだけではなくて、お子様や他の子どもたちが描いた絵や作文などの作品も見てこられると思います。
スマホ依存は生活習慣を破壊して、さまざまな悪影響につながります。スマートフォンを買い与える前に親子で考えておくと良いことをまとめました。親子でできるチェックリストがありあます。
いろんな学校にスクールカウンセラーとして勤務しています。給食の時間は、教室に行って子どもたちと一緒に給食を食べることもよくあります。...
思春期(だいたい中学生)の年代のお子様との会話には、ほとんどの保護者様が悩まれていることと思います。何を言ってもほとんど返事がないなどということも多いと思います。それをうまく切り抜けるコツの一つが、「昔の話をする」ということです。