· 

スクールカウンセラーはじめの一歩 子どものアセスメント編

 

このオンラインセミナーでは、学校現場でのアセスメントの方法についてノウハウをお伝えいたします。今回は、観察や面接を通したアセスメント方法についてお伝えします。学校現場(特に小中学校を中心)ならではの、ポイントや工夫についてお伝えします。

 

視聴可能期間 2023年1月31日午後11時までに延長します。

2022年11月1日(火)午後9時~2023年1月8日(日)午後11時

※販売の締め切りは、2023年1月6日午後9時です。

※販売の締め切りは、2023年1月8日午後11時に延長します。

※期間中は何度でも視聴いただけます。

※動画の分量は約3時間です。

 

動画視聴の方法

Youtube

 

参加費:2,750円(税込み)

 

この動画セミナーのねらい

 スクールカウンセラーは、不登校や自傷行為、学習上の問題、友人関係のトラブルなど様々な課題について支援を行わなければなりません。例えば、不登校の子どもに対して学校へ来やすいような状況を整えるといった対応では、必ずも良い変化は期待できません。スクールカウンセラーが関わる以前にそういった対応は既に行われていることがほとんどだからです。つまり、表面上に現れている問題に応じて現実的な対処を行うことがスクールカウンセラーに求められているということはほとんどないのです。スクールカウンセラーは、表面上に見えている問題の背景にあるメカニズムや相互作用を理解し、その理解に基づき子どもの支援を行わなければなりません。その理解がアセスメントなのです。

 また、多職種連携の中で、子どもについての理解や情報共有を行う際にも、専門的なアセスメントが適切に行われていることが重要になります。こんなふうに、アセスメントはスクールカウンセラー活動全てを支える基盤だと言えます。

 

 そこで、この動画講座では、(特に小中学校の)スクールカウンセラー活動の中で、どのように子どものアセスメントを行っていくのかについて、その基本を解説しました。特に、教室などで子どもの行動観察をする際のポイントや子どもとの面接でのアセスメントのコツについて詳しく解説いたします。

 

 

主な内容

・学校での子どものアセスメントについて

・アセスメントの流れ

・アセスメントの主な枠組み

・行動観察による情報収集からアセスメント

・面接での情報収集からアセスメント

※なお、心理検査や質問紙によるアセスメント、描画によるアセスメント、課題や状況別のアセスメントについてはこの講座ではほとんど言及しておりません。

 

こんな人にお勧めです

・来年度から新たにスクールカウンセラーとしての勤務を考えている方

・勤務して1~3年目のスクールカウンセラー

・経験を積んできたが、初歩を確認したいスクールカウンセラー 

 

参加者からいただいた感想

※許可を得られた感想のみ掲載いたしました。

 

スク一ルカウンセラ一として勤務し始めて一年目です。限られた勤務日数の中で的確に対象のお子さんの二一ズや課題をいかに適切な支援に導く事ができるように動くかが求められる事の大切さと難しさを感じております。すなわちカウンセラーの的確なアセスメント力が必須であり、その基礎基本の部分から具体的な理論やツ一ルまでわかりやすく示してくださっており大変勉強になりました。3時間とかなりのボリュームでしたが、ユ一チュ一ブによる動画配信型のセミナーなので隙間時間に少しずつ繰り返し視聴して学ぶ事ができる事もありがたいです。面接場面での情報収集のイロハ。行動観察のあり方。親子さんや先生方とのチ一ム支援を考えていく際の基本的姿勢など本当に勉強になりました。まだ一度視聴しただけでは自分の中の本当の理解に繋がりきれていないため、自己の血肉となる理解に繋がるまで繰り返し視聴させてください。

 

とても丁寧に解説されていて、よかったです。

 

行動観察の視点、面談で聴くことの例など、とても具体的で、実際にSCの経験が長い先生でないとできないお話が貴重でした。

 

スクールカウンセリングに必要なアセスメントの概論や枠組みから、実際に現場で行う際のポイントを内容濃く、かつとても分かりやすく教えていただきました。新しく学ぶ点もありましたし、これまでうまくいかなかったことを振り返って整理することもできました。SCの活動は幅広く、中には苦手な仕事もありますが、こんな風に取り組めば今より少しできるかもしれないと参考になりました。先生が学校の場を大切に関わっておられるあたたかなまなざしが大変勉強になりました。今回勉強できたことが、冬休み明けの勤務の活力になりそうです。貴重な機会をありがとうございました。

 

アセスメントのいろいろな枠組みが簡潔にわかりやすく説明されていて、よかったと思います。また、行動観察は苦手で、どんな観点から観察すればいいのかわからずに教室に行っていたことがあったのですが、そのことについてとてもよくわかりました。本人を観るのも大事だが、他の子を観て違いを探すというのはなるほどと思いました。これからスクールカウンセラーを目指す人にも、スキルアップしたい人にもちょうど良くできていると思います。冬休みの仕事がない時に、2回観てスキルアップしました。

 

入門編ということで、学校事情をご存じない方にとっても分かりやすく、すごく丁寧に解説してくださっていると思いました。質問の仕方など、とても勉強になりました。現実の問題と心の問題を分けるということも、学ばせていただきました。私は、小学校の通級(情緒)で働いています。

 

SC1年目です。教育分野ではない分野から初めて着任しました。約1年間無我夢中でやってきましたが、この研修会に参加して今までやってきたことが「これでよかったんだ」と強化されたこと、「なるほど、こうやればいいんだ」と新たな視点も大幅に増えたので2年目の仕事に役立てたいと思いました。特に行動観察、面接の着眼点は書籍では得られない内容が特徴的で、学びになりました。 

 

いつも先生の研修楽しみに参加させていただいています。今回もとても貴重で有意義なお話をありがとうございました。システム的、理論的なところからはじまり、現場で実践できるレベルのお話まであり、とても勉強になりました。特に今回の研修では、行動観察でのポイントについて教えていただく中で、これまで自分の頭になかったポイントをたくさん教えていただけたのが印象的でした。行動観察からこんなにも子どもを理解できるの材料があったのか、そこからどれだけこの子のことを想像できるのかと、行動観察の意義や意味をこれまで以上に自分の中で持つことができました。また、面接場面での子どもとのやり取りの中で、感情を言語化していくことや現実の問題と心の問題を分ける作業の具体的なやり取りの一例を聞き、私自身の実践の中でも今後取り入れていきたいと思いました。

 

4日間かけてじっくりと拝聴いたしました。アセスメントの基本的なところを学ぶことができて、とても勉強になりました。とくに行動観察による情報収集のポイントや面接による情報収集の基本事項が具体的で、すぐに実践で役に立つと思いました。今回の研修を受けてよかったです。