合理的配慮の求め方
この記事では、学校に要望を伝えるときの陥りがちな問題と、上手く伝えていくための工夫を説明します。合理的配慮の考え方に基づくと、手立てや方法に焦点を当たりがちですが、かえって要望を理解してもらいにくくなってしまうことがあります。まずは、困り感やニーズを伝えることがスタートなのです。
はじめに
発達障害や発達障害グレーゾーンのお子様を育てていると、学校に対してお願いをしたり,要望を出したりすることも必要になると思います。でも、保護者の皆さんからは、「学校にはお願いをしにくい」という言葉も聞かれます。「クレーマーのように思われてしまうかもしれない」、とか、「うるさい親だと思われて子どもが損をしてしまうかもしれない」、などと心配する気持ちがあるように思います。そういった心配な気持ちは、お子さんのことを大切に思うからこそ生まれてくるわけで、ある意味、ごく自然なことなのだと思います。大切に思う気持ちが生かされるためにも、心配を上手く乗り越えたり、やり過ごしたりして上手に学校に要望を伝えていくことができたら、すばらしいと思います。
合理的配慮
2016年4月1日に「障害者差別解消法」が施行され、学校でも「合理的配慮」を行うことが求められています。合理的配慮とは、「障害のある人が日常生活や社会生活を送る上で妨げとなる社会的障壁を取り除くために、状況に応じて行われる配慮。」です。例えば、「読み書きに困難がある子の場合、拡大教科書やタブレット、音声読み上げソフトを利用して勉強できるようにする。」というような方法があげられます。
学校で求められる合理的配慮は、ちょっとした声かけからIT機器の活用まで、幅広いものが考えられます。基本的には、本人の特性に合わせて具体的な工夫や手立てを行うことで、さまざまな活動への参加や教科の学習を促すことをめざすものです。法律の施行から少し時間が経過して、発達障害や発達障害グレーゾーンの子どもたちの保護者からの要望は、合理的配慮を求める要望として、学校側も受け止めていくように意識が変わりつつあります。
合理的配慮という考え方をもとに、本人の特性に合わせて工夫や手立てを行うということは非常に良いことなのですが、ちょっとした落とし穴があるように思います。それは、具体的な方法に焦点が当たりすぎてしまうことです。
要望をめぐる保護者と学校のズレ
例えば、聞くことと話すことには特に困難はないけれども、文字の読みに困難があって、書かれた文字を理解することが非常に不得意というお子さんがいらっしゃるとします。そういった場合、合理的配慮として、タブレットで音声読み上げソフトを活用して学習できるように学校に要望したいと保護者として考えることは、ごく自然なことかと思われます。しかし、このことを学校側に要望すると、学校としては大いに戸惑ってしまう可能性が高いように思います。それは、「方法」に焦点を当てた要望だからです。具体的な方法に焦点が当たっている場合には、その方法ができるか、できないかということばかりを考えてしまいがちになります。新たな方法を導入するとなると、学校側としては不安や抵抗を感じてしまうことも、ある意味自然なことだと考えられます。つまり、合理的配慮の具体的な方法を巡って保護者と学校の自然な思いは最初からズレてしまう状況におかれています。
要望の背景にあること
では、どんなふうに学校に要望を伝えていったら良いのでしょうか? ここで、少したとえ話を使って考えて行きます。合理的配慮として具体的な方法を要望することは、遠足に行く時にまず交通手段から考えることに似ています。
遠足に行くときには、まず、目的地を考えると思います。そして、その目的地に合わせて、交通手段を考えるはずです。しかも、実は目的地を考える前に分かっていることがあります。それは、スタート地点です。遠足の場合は、学校から出発するので、スタート地点は学校ですね。遠足の場合、ここはあまり考える必要はありません。つまり、目的地を考えてから、その目的地までの交通手段を考えることが自然なのです。
学校に要望する場合にも、基本的には、同じです。「○○してほしい」という具体的な要望の背景には、スタート地点、つまり今の困り感やニーズと、目的地、つまりこうなってほしいという願いや目標があるのです。方法を考えるのは、その後になることが自然です。保護者としては、困り感やニーズも、こうなってほしいという願いや目標も、ごく日常的な事なので、改めてはっきりと認識しないのかもしれません。
1 スタート地点を伝える
以上のようなことから、学校に合理的配慮を要望する場合には、まずスタート地点(今の困り感やニーズ)をお伝えすることが第一歩です。ここでは本人の困り感やニーズを具体的に理解してもらうことが大切です。本人の具体的な言葉を学校に伝えていくと、学校側も自然に本人の困り感やニーズを理解することになると思います。
音声読み上げソフトを使ってほしいという要望に戻って考えてみます。例えば、子ども本人が「読んでくれたのを聞いたら分かるんだけど、書いてあるのを見ても分からなくなっちゃうんだよ」と言っていたのであれば、その生の声を伝えることが大切です。そういう生の声は誰も否定することができないので、学校もある意味受け入れるしかありません。こういったことを通して、本人の困り感やニーズを共有してもらうことがまず第一歩となります。
2 目的地を伝える
スタート地点(今の困り感やニーズ)を共通理解できた段階で、目的地(こうなってほしいという目標や願い)を伝えることが大切です。やはり、この段階でも本人の具体的な言葉を学校に伝えていくことが大切です。「教科書に書いてあることが分かって、問題をスラスラ解けるようになりたい」とか「国語の教科書が分かるようになって、国語も好きになりたい」などと本人の言葉を伝えることが大切だと思います。子どもの生の声は、強い説得力があるからです。どんな人もそれを否定することはできないものです。
3 交通手段を伝える
困り感やニーズ、こうなってほしいという願いや目標を理解してもらうことができたら、あとは自然に進んで行きやすくなります。この段階では、子ども本人と保護者と学校は、同じ場所から同じ目標を目指して協力する仲間のようになっているからです。具体的な方法を学校に要望することも難しくないでしょう。この段階で、「タブレットで音声読み上げソフトを活用して学習できるようにしてほしい」と具体的な方法を要望してみるをお勧めします。
実は、こういった手順を踏まえて要望してみると、具体的な方法について学校からOKが得られない場合でも、保護者の皆様がガッカリすることも少なくなるでしょう。子どもも保護者も学校も同じ目的地を目指しているわけですから、1つの交通手段がダメでも、また別の交通手段を考えれば良いのです。本来、大切なのは交通手段ではなく、目的地です。一番早く行ける交通手段が一番快適ではないこともあります。一番、快適な交通手段が一番楽しいとは言えないこともあります。飛行機には飛行機の良さ、鈍行の列車に鈍行列車良さがあるものです。交通手段にこだわって、目的地に近づけないことよりも、それぞれの交通手段の良さを体験しながら、目的地を目指せば良いのです。つまり、ひとつの方法がダメでも別の方法を考えて、その方法の良さを活かしていくことが大切なのです。それができるのは、スタート地点と目的地を共有しているからこそなのです。
まとめ
学校へ要望を伝えるには、まず、現在の困り感やニーズを本人の言葉を使って伝えることが大切です。その上で、こうなってほしいという願いや目標を、本人の言葉を使って伝えます。それら2つが共通理解できた最後の段階で、具体的な方法について要望していくことが大切です。
お子様が発達障害かもしれないと不安を感じている保護者さまには、保護者さまが相談に行かれることをお勧めしております。リソースポートでは、お子様のカウンセリングよりも、保護者さまのカウンセリングをまず第一に考えています。
茨城県守谷市のお近くにお住まいの方は、私たちリソースポートのカウンセリングをぜひご利用ください。